【初心者向け】気軽に貯金2,000万円を貯める方法3選

かえる君

毎月少しづつ貯金してるけど、あんまり増えないな・・・
普通の収入の自分でも1,000万円、2,000万円の貯金って可能なの?

せんかわ

可能だよ!
実践した貯金方法を具体的に教えるよ!

この記事はこんな方におすすめ

  • 誰でもできる効果的な貯金方法
  • 貯金2,000万円は貯められるのか疑問に思ってる

今回は貯金方法や将来のお金の不安を抱える方に向けて、
私の実体験を交えながら具体的な貯金のコツをお伝えします。
平凡なサラリーマンだった私でも、無理なく30代で2,000万円を貯めることができました。
この記事を最後まで読めば、2,000万円を貯めるための明確な方法が分かります。
気軽に始められて無理なくお金を貯めたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

年代別の貯金額はどれくらい?

自分と同世代の人たちはどれくらい貯金しているんだろうと気になりますよね。
ここでは各世代ごとに貯金額を平均・中央値ごとに紹介します。
単身、2人以上世帯ともに年代が上がるにつれ、比例して貯金金額が大きくなっていますね。

単身世帯

年代平均値中央値
20代183万円10万円
30代563万円100万円
40代864万円50万円
50代1,487万円200万円
60代2,224万円500万円

2人以上世帯

年代平均値中央値
20代329万円171万円
30代617万円337万円
40代1,183万円500万円
50代1,771万円745万円
60代2,300万円1,200万円

平均値と中央値ではかなり差があります。
正確な金額を把握するためには中央値を見ましょう。

例えば30代だと単身で100万円、2人以上世帯でも337万円です。
目標の2,000万円まではかなり遠いですね。
60代でも単身で500万円、2人以上世帯で1,237万円です。

このデータから見ると、
数年前に話題になった老後2,000万円問題をクリアしている世帯は半数以下ということになります。

かえる君

2,000万円持ってる人少ないんだね・・・

せんかわ

一部の人が平均を押し上げてるからね

貯金は気合を入れてやるな

「よし、貯金するぞ!」と気合を入れすぎるのは逆効果です。
なぜなら、貯金は一時的なものではなく、息をするように自然に続けることが大切だからです。無理をすると途中で疲れてしまい、結局続かなくなってしまいます。
例えば、趣味にかけるお金や食費を極端に削るのは逆効果です。生活の楽しみを奪ってしまうと、ストレスが溜まり、貯金そのものが苦痛になってしまいます。
貯金のコツは、「無理をせず、コツコツと長く続けること」。少しずつでも継続することで、確実に貯めることができます。

30代単身世帯の月の貯金額は平均で約5万円ですし、中央値にいたっては2万円です。
SNSを見ると毎月20万貯金した!というような投稿も目にしますが、それは例外であって気にすることはありません。
(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」より)

  • 平均額5.2万円/月
  • 中央値2万円/月

貯金2,000万円貯めるための考え方

貯金を増やすには、シンプルに「収入」と「支出」を見直し、それぞれを改善することが効果的です。
このブログでは、無理なく資産を増やすことを目標に「支出の見直し」と「投資」に焦点を当ててお伝えします。

なぜなら、支出を減らす方が即効性があり取り組みやすいからです。
また投資も正しい知識と方法を身につければ、初心者でも簡単に実践できお金を増やす力になります。

私自身、30歳の頃の年収は約520万円と、ごく平均的なサラリーマンでした。
それでも、節約と投資を組み合わせることで、着実に資産を増やすことができました。
収入を大きく増やすのは時間や環境に左右されますが、支出の見直しと投資なら誰でも今すぐ始められる現実的な方法です。

このブログでは、具体的なステップを分かりやすく紹介していきます。
無理なく賢く貯金を増やしたい方は、ぜひ参考にしてください。

かえる君

収入増やして支出削るだけって簡単そうだな

シンプルが1番!でもそれが難しいんだよ!

貯金2,000万円作る方法

支出削減

貯金を増やすためには、まず支出を見直すことが最も重要であり、かつ最も簡単な方法です。
例えば、給料を1万円上げるより、毎月の支出を1万円減らす方がずっと楽ですよね。
収入を増やすには時間や努力が必要ですが、支出の削減ならすぐに実行できます。

支出を見直さずに貯金しようとするのは、穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもの。
どれだけ頑張ってもお金が漏れ出てしまっては意味がありません。

まずは自分が何にどれくらいお金を使っているのかを把握することから始めましょう。
クレジットカードの利用履歴や銀行の支出明細をチェックし、無駄な出費がないか確認してみてください。
そして、「これは必要ないかも」と思うものを見つけたら、少しずつ削減していきましょう。

以下に、おすすめの支出見直し項目を紹介します。

  • キャッシュレスを活用する
  • 食費の見直し
  • 保険の見直し
  • お金の掛からない趣味を見つける
  • サブスク
  • ふるさと納税の活用

これらを見直すだけで、年間で数十万円の節約が可能になります。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、一度見直せば、その後は自動的に節約効果が続きます。
ぜひ、できることからチャレンジしてみてください!

かえる君

こ、こんなにあるの・・・?

せんかわ

大丈夫!1度見直すだけでOKだよ!

収入を上げる

  • 副業
  • ポイ活
  • 転職

貯金を増やすには、単純に収入を上げるのが最も効果的です。
まさに王道の方法ですよね。
しかし、優先順位で考えると 「支出の削減 > 収入アップ」 となります。

というのも、収入を増やすのは簡単ではなく、すぐに結果が出るとは限らないからです。
転職を考えても、すぐに決断できる人ばかりではありませんし、転職が必ず成功するとも限りません。

そのため、本ブログでは 「支出の削減」と「投資」 を重視しています。
ただし、転職に前向きな方は、ぜひ積極的にチャレンジしましょう!
キャリアアップが成功すれば、大きな収入増につながります。

一方で、副業やポイ活は誰でも気軽に始められるのでおすすめです。
スキマ時間を活用しながら自分の得意なことや興味のある分野で挑戦してみると、意外な収入源になるかもしれません。
無理のない範囲で、できることから試してみましょう!

積立投資

さて、いよいよ投資の出番ですね!
投資は支出削減の次に大切な項目です。

投資と聞くと、どう思いますかね?
初心者の方だと怖い、よくわからない、難しそうって思ってしまいそうですよね。

でも大丈夫です。安心してください。
初心者でも簡単に始められる制度があります!

かえる君

めちゃくちゃ怪しいんだが・・・

せんかわ

そんなことないよ!けど100%儲かることはありえないから注意してね

  • 新NISA
  • iDeCo

投資と一口に言っても、その種類はさまざまです。
代表的なものとして、株式投資、不動産投資、ゴールド(貴金属)、暗号資産(仮想通貨) などがあります。

本ブログでは、株式投資の積立投資を中心に解説します。

なぜ積立投資なのか?


個別株投資は、大きなリターンを狙える一方で、初心者にはハードルが高く、リスクも伴います。
特に、多くの人は会社員や専業主婦など、日々の生活に忙しく、
限られた時間の中で株式の勉強をし、継続的に勝ち続けるのは容易ではありません。

その点、投資信託を活用した積立投資なら初心者でも無理なく取り組めます。
長期的にコツコツと資産を増やせるため、時間のない人にも最適な投資方法です。

さらに、新NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用すれば、税金を抑えながら効率的に資産を増やすことが可能です。
焦らず、着実に積み立てながら、将来の資産形成を進めていきましょう!

2,000万貯めるまでの投資シミュレーション

新NISA(2024年開始)は、年間最大360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)を非課税で運用できる制度です。
この制度を活用し、2,000万円の資産を築くまでのシミュレーションをしてみましょう。

  • 対象商品:S&P500か全世界株式インデックス
  • 平均利回り7%
  • 月3万、月5万、月10万円の3パターンを想定
  • 初期投資はゼロ
月/積立て額10年15年20年
3万円518万円953万円1,566万円
5万円863万円1,588万円2,605万円
10万円1,726万円3,176万円5,220万円

積立額が月5万円だと20年あれば2,605万円になります。
月10万円なら20年で5,000万円を超えます!複利の力は偉大ですね!

月3万円でも20年で1,500万円を超えますので、
今貯金が無くても、時間を味方につけて少しずつ積立て投資すれば2,000万円に到達できます。

かえる君

ご、5,000万円!?

せんかわ

長期間インデックス投資を続ければさらに上も目指せるよ!

長期投資×積立て投資を地道にコツコツと実行すれば、少しずつ資産を大きくすることができます!

まとめ

SNSにはお金持ちがたくさんいますが、比べても意味なし!
大切なのは 自分のペースで無理なく貯めること です。

✅節約しすぎもNG!
家族や友人との時間、趣味など 人生を豊かにするもの も大切に。

✅貯金は手段であって目的ではない
将来の安心や、大きな買い物のためのもの。貯めるだけでなく、賢く使うこと も意識しよう!
楽しみながらコツコツ貯金! 自分らしいバランスで、お金も人生も充実させましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次